産婦人科

月経 困難症(月経痛ほか)

月経前症候群と月経前気分不快障害

月経がきちんと来て痛まないことが月経のある年代の健康な女性の姿です。
日ごとに増える痛み止めをどうする?ピルはその解決策か?

わたしのクリニックに受診される方の、困っている事の筆頭といっていいのが、月経困難症です。腰痛、下腹痛といった骨盤を中心とした痛みの他、頭痛、吐き気、嘔吐、乳房の痛み、下痢、便秘などが起こる事があります。痛みや嘔吐で寝込んでしまったり、月経がくると死ぬほどの苦しみがあるとか、あまりの痛さに救急車を呼んだ事があるという人も何人もおられます。そういう方たちは、月経についてよい印象をもっておられません。月経があるせいで、仕事や楽しみがさまたげられると考えていたり、月経がなくなればどんなに良いかと、この先、月経と付き合わなければならない気の遠くなるような期間の事を考えて憂鬱になっている人もおられます。最近では、“毎月月経があることは自然なことではありません。ですから、ピルを飲んで卵巣を休ませてあげてください。”などと言っている、医師たちも出現して、放っておけば、もともと女性の正常な生理的営みであるはずの月経は市民権を剥奪されそうです。そういう医師達に、“ピルを飲めば月経困難症がなくなり、生活が改善されます。“と言われれば、月経困難のある人は、喜んでピルに飛びついてしまうという事があるようです。

化学物質に頼るということ

みなさんは、ホルモンを使って月経を止めたり、(ホルモンであるピルを飲んで)排卵を止めたりして月経困難症を治すとする考え方をどう思いますか?”外から、体に入りこんだホルモンは、体に不自然な歪みをつくります。ピルによる副作用とされる肝機能障害や血栓性静脈炎などはそのあらわれのほんの一部に過ぎません。ですから、わたしは、違うやり方で治療しています。また、いわゆる鎮痛薬を使うことにも疑問を感じます。鎮痛薬を飲むと月経がこなくなったり、排卵しなくなる事もあり、また、長い間飲んでいると、血液をつくる機能に障害が起こるとも言われているからです。
よそで、薬の性質について、ほとんど、なんの説明もなく、ピルやエストロゲンを投与されている方が、この薬を飲むとなんとなく変な感じがするといって相談にみえることがあります。また、月経痛の為に痛み止めをもらっているが、量がどんどん増えて、しかも殆ど効かなくなってしまい、日々増える痛み止めをどうしたらいいかと不安になって受診される方もいます。わたしは、こういう時に感じる、何となく変だとか、不安になる気持ちを大切にするべきだと思っています。そうする事が、体に良い事をどんな風に体が感じるかを知る事の第一歩となるからです。

月経がきちんと来て痛まないことが月経のある年代の 健康な女性の姿です

排卵のある月経が毎月きちんと来て、痛みがないというのが、月経のある年令(10代後半、20代、30代、40代)の健康な女性の姿です。実際、読者の中には、月経の時に痛みなどの印がないので、うっかり、準備をせずにでかけてしまい、気がついてみると月経がはじまってしまって困った経験のある方もおられるのではありませんか?

西洋医学では、月経困難をどうとらえているでしょうか?

産婦人科学会がまとめた用語集では、月経困難症とは“月経に随伴して起こる病的症状を言う。下腹痛、腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛、疲労、脱力感、食欲不振、いらいら、下痢および憂うつの順に多くみられる。”となっています。

原因がわかっている月経困難(器質性月経困難症)

子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮の出口(頚管)が狭い(子宮頚管狭窄)、子宮位置異常、先天奇形、クラミジアなどによる骨盤内の炎症(骨盤内炎症)による月経困難症を器質性月経困難症といいます。30才以上に多く、年をとる程ひどくなる傾向があると考えられていました。しかし、現在では、クラミジア感染は10代に増えており、また、ダイオキシンなどの環境ホルモンの影響で、子宮内膜症が増加していることが考えられ、若い人でも原因をきちんと調べる事が大切です。

特徴的な症状

原因とされる、病気の性質によりますが、月経の4-5日前から、月経が終わった後まで続く、しかも、ずっと続く鈍い痛みであることが多いようです。子宮内膜症では、月経がくるごとに痛みが増し、また、子宮内膜症のできている場所によっては、大腿(ふともも)にひびく痛みがあったり、セックスのときに痛んだりします。この痛みの原因はプロスタグランディンという痛み物質が過剰にだされる為と考えられています。

原因のわからない月経困難(機能性月経困難症)

上に挙げた以外の、これといって原因がわからない月経困難症を機能性月経困難症といいます。子宮の発育が悪い(子宮発育不全症)は機能性月経困難症に入れられたり、器質性月経困難症に入れられたりしています。

月経がはじまる12‐3才頃は、体は未成熟で、排卵がなく月経困難が起こる事は少ない(あるとすれば、この頃の月経困難症は子宮発育不全による)のですが、排卵がはじまる10代後半から月経痛が起こるようになるのです。

30才以後は少なくなる、妊娠、分娩を経験すると自然に治ってしまうことが多いとされています。

特徴的な症状

月経の(はじまった日)次の日、その次の日といった、月経量の多い時に強く、けいれんするような痛みが周期的にやってきます。ここでも痛み物質であるプロスタグランディンが関係しているという説が有力です。

心因性月経困難症

ストレスもまた、自律神経に異常を起こし、骨盤にある臓器の血流を悪くして、子宮筋の収縮異常を起こし、月経痛を起こします。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。